講座 同朋運動 第3巻

クリックで画像を表示
発行 明石書店
 西本願寺において、部落差別からの解放をめざして取り組まれている同朋運動の理論、教学及び歴史を網羅し、同朋運動の現状と課題を明らかにする講座シリーズ。
 第3巻は同朋運動が課題とする、差別の現実を歴史的に明らかにすることをめざす「歴史編」。教団と同朋運動の歴史を各時代ごとに論述している。また、同朋運動に取り組まれた先人たちの略歴も掲載されており、改めていかに多くの人々が同朋運動に取り組んでこられたのかが明らかとなる。


【目次】

〈第1章 親鸞と被差別民〉

第1節 専修念仏と被差別民
 ―第1項 京・東山の風景―鳥辺野と寺辺の民
 ―第2項 東国における地獄の風景―災害・飢饉・病い
 ―第3項 再び京都での「地獄の風景」と親鸞―「飢饉」の中での著述・法語・往来
 ―第4項 「地獄の風景」と恵信尼―餓死するか奴隷になるかの選択

第2節 承元の法難について
 ―第1項 法難のおこり
 ―第2項 刑の宣告から執行へ
 ―第3項 流人親鸞の社会的身分
 ―第4項 中世で「獄舎」に繋がれ刑罰を受けること
 ―第5項 親鸞の「奏状」から考える越後流刑―刑罰の不法性への抗議と所作は

第3節 越後流刑と「非僧非俗」―流刑から赦免へ・越後の宗教運動
 ―第1項 「字・愚禿」の意味―流人の親鸞は「不自由民」の身分となった
 ―第2項 流刑からの解放赦免と愚禿の創唱―百姓としての愚禿と無戒・名字の名告り
 ―第3項 「字・愚禿」の意味―罪名藤井善信を返上し百姓・愚禿親鸞の名告り
 ―第4項 推論・越後の親鸞―「無戒名字の比丘」の念仏勧進

〈第2章 本願寺教団と被差別民〉

第1節 一向一揆と部落差別
 ―第1項 一向一揆と被差別部落
 ―第2項 強制改宗
 ―第3項 一向一揆起源説
 ―第4項 石尾芳久による一向一揆起源説
 ―第5項 太田城水攻め
 ―第6項 幕藩体制について
 ―第7項 石尾説と教団
 ―第8項 教団の課題

第2節 近世教団と部落差別
 ―第1項 「部落寺院制」について
 ―第2項 「一向一揆起源説」について
 ―第3項 「黒白問題」について
 ―第4項 おわりに

第3節 近世本願寺教団差別制度考
 ―第1項 はじめに
 ―第2項 門における出入りチェック体制
 ―第3項 書院への立ち入りについて
 ―第4項 同じ閉鎖空間に同時に居るということについて
 ―第5項 御影堂への立ち入りは可能であったのか
 ―第6項 おわりに

第4節 近世本願寺教団における「三業惑乱と差別」
 ―第1項 近世本願寺教団と法論
 ―第2項 三業惑乱
 ―第3項 『反正紀略』に記録された差別
 ―第4項 制度の中の差別の様相と背景
 ―第5項 救済の論理と差別
 ―第6項 教学者の傾向

〈第3章 明治期の教団と部落差別〉

第1節 はじめに
第2節 近代教団組織の成立と部落問題
第3節 部落寺院をめぐる社会的関係
第4節 部落問題の解決をめざして
第5節 おわりに

〈第4章 大正期の教団と部落差別〉

第1節 大和同志会の教団改革論
 ―第1項 明治末期の教団の状況
 ―第2項 大正期の思潮と教団の混乱
 ―第3項 大和同志会の設立とその主体性
 ―第4項 大和同志会の事業と『明治之光』
 ―第5項 松井庄五郎の経済的側面からの教団改革論
 ―第6項 教団の差別的状況に対する松井庄五郎の認識
 ―第7項 『明治之光』の多様性と客観性
 ―第8項 瀟石の教団改革論

第2節 初期水平運動と親鸞思想
 ―第1項 民衆の台頭の思想的背景
 ―第2項 改善から解放へ、『よき日の為めに』の思想
 ―第3項 全国水平社創立宣言と親鸞思想の共通性
 ―第4項 水平運動の中の親鸞像
 ―第5項 西光万吉と大谷尊由の論争
 ―第6項 三浦参玄洞と『中外日報』の支援
 ―第7項 廣岡智教と黒衣同盟の結成
 ―第8項 本派本願寺有志革新団への展開

〈第5章 一如運動・同朋運動の活動家たち〉

赤松賢秀/浅井成海/朝枝実彬/朝田善之助/今田普勧/井元麟之/岩清水一雄/岩本慶輝/上杉真証/打本顕真/内海正名/梅永久夫/梅原真隆/大谷真暁/大西龍雲/大野好美/大原性実/岡本道寿/岡本 弥/亀川教信/川上信定/河上正雄/川野三暁/清原草宣/河野諦圓/西光万吉/阪口真道/真田俊子/三宮義信/柴田政文/菅本精覚/杉本信雄/高倉正信/武邑尚邦/多田芳輔/田中郁朗/田中松月/谷口有信/柘植淳一/照山正己/徳平憲彰/富永徳孝/豊原大潤/仲尾孝誠/仲尾俊博/中村慶範/中村甚哉/西脇 修/野田有朋/軌保昇証/花山 清/林川 昭/原 天随/原田法純/廣岡智教/広瀬泉龍/藤岡義昭/藤音晃祐/藤野井親仁/藤範晃誠/藤満正子/藤原凌雪/堀 定雄/松井庄五郎/松村了昌/円日成道/三浦参玄洞/光応智覚/森 栄俊/森 梁香/山田清井/吉田俊逸/鷲山教諦/鷲山教厳

あとがき


【執筆者】

遠藤 一/小笠原正仁/奥本武裕/左右田昌幸/高野 豊/藤本信隆/森本覚修
麻田弘潤/石﨑博敍/井上慶永/今小路祐洋/岩本孝樹/岩本智依/岩本朋樹/大畠信隆/岡西好持/奥野宣秀/小滝信生/小武正教/梯 良彦/北村信也/楠  真/神戸 修/齊藤 真/嶋津弘隆/武田達城/多田大順/津村清信/仲尾萌恵/西永由子/野村康治/伯水永雄/林 史樹/廣幡康祐/藤井聡之/藤澤正徳/藤満智徳/真敷祐孝/松浦 城/松野尾慈音/栁川眞澄/山名一徳/吉弘了暁
(五十音順)