一般財団法人同和教育振興会 書籍販売
カートの確認をする
ホーム
全件表示
講座 同朋運動
講座 同朋運動 第1巻
講座 同朋運動 第1巻
発行 明石書店
※当会販売分在庫切れのため、明石書店様HP(https://www.akashi.co.jp/book/b98786.html)より直接ご購入いただくか、事務局までご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西本願寺教団において、部落差別からの解放をめざして取り組まれている同朋運動の理論、教学及び歴史を網羅し、同朋運動の現状と課題を明らかにする講座シリーズ。
第1巻は、部落差別をしてきた教団の歴史と運動の取り組みをまとめた総論編。
【目次】
―第Ⅰ部―
〈第1章 同朋運動小史〉
はじめに―同朋運動60周年を迎えて―
第1節 同朋運動のあゆみ
―第1項 同朋運動前史
―第2項 本部同朋会の設立(50年代)
―第3項 同和教育振興会の設立(60年代)
―第4項 同朋運動本部の設置(70年代)
―第5項 基幹運動本部体制への移行(80年代前半)
―第6項 同朋三者懇話会から僧侶研修会へ(80年代後半)
―第7項 差別事件への取り組み(90年代前半)
―第8項 法名・過去帳調査(90年代後半)
第2節 これからの同朋運動
―第1項 運動の現状
―第2項 同朋運動の三要素
―第3項 御同朋、続けていくから未来がある
〈第2章 同朋運動をどう捉えるか〉
第1節 同朋運動と融和主義批判
―第1項 「同朋運動」の初出
―第2項 浄土真宗本願寺派同朋会の設立と融和論
―第3項 同朋会支部からの批判
第2節 同朋運動の成果
―第1項 『同朋運動の理論と実践』の発行
―第2項 同朋運動と「女人往生」
―第3項 同朋運動とハンセン病差別法話問題
―第4項 同朋運動と浄土真宗聖典
第3節 「差別の現実からの出発」という原則について
―第1項 「めざめ」論
―第2項 差別事件と差別事象
―第3項 「差別の現実」への中傷
―第4項 同朋運動の批判性
第4節 同朋運動と御同朋の教学
―第1項 水平運動と親鸞
―第2項 差別論としての業論
―第3項 「一本化問題」と教学「理解」の見直し
―第4項 御同朋の願いに応える教学から御同朋の教学へ
―第Ⅱ部―
〈第1章 融和運動から水平運動へ―「四民平等」の「解放令」が遺したもの―〉
第1節 「解放令」を読む前提―「四民平等」と身分制の桎梏―
―はじめに
―第1項 一君万民・四民平等について
―第2項 政策のなかの四民平等・四民同権の提言
―第3項 「五箇条の誓文」の実効化としての「解放令」
―第4項 解放令の歴史的評価―融和思想の根源として読む―
第2節 融和主義の前提としての解放令―四民平等・四民同権の果てに―
―第1項 国民国家による身分制解体と同族・同籍化―解放令の結果としての近代的差別―
―第2項 近代国民国家における賤民問題の解決―解放令後の融和問題―
第3節 融和主義史観への前提―官学アカデミズムの被差別部落認識―
―第1項 農政官時代の柳田國男(1)―部落問題の発見と認識の特色―
―第2項 農政官時代の柳田國男(2)―異民族起源説からの脱却―
―第3項 農政学から民俗学へ―被差別民研究を忌避する柳田―
―第4項 柳田民俗学における被差別民―「常民論」「日本論」との齟齬―
―第5項 柳田民俗学の被差別民研究の抹消―天皇制と浄土真宗―
第4節 水平史観の成立―真宗の役割の発見と位置づけ―
―第1項 貴田貞吉の部落問題の発見―欠損した真宗と部落問題―
―第2項 高橋貞樹『特殊部落一千年史』―水平史観の成立と課題―
第5節 水平史観から見直す本願寺史―今後の課題の設定―
〈第2章 一如会の理念の批判的検討―梅原真隆を中心にして―〉
はじめに
第1節 融和運動の諸動向
―第1項 政府の動向
―第2項 同愛会
―第3項 融和思想とは
第2節 一如会
―第1項 一如会の設置
―第2項 一如会の理念
―第3項 一如会の活動
第3節 一如会理念の評価
―第1項 大谷尊由の思想の評価
―第2項 梅原真隆の思想の評価
第4節 融和運動の転向と一如会
―第1項 「10ヵ年計画」の策定と挫折
―第2項 融和運動の日本回帰
―第3項 「没我」という発想
―第4項 一如会の解散
―第5項 再び梅原真隆の評価
〈第3章 同朋運動と水平運動〉
はじめに
第1節 水平社宣言の宗教性
第2節 西光万吉と三浦参玄洞
第3節 全国水平社の教団に対する糾弾
〈第4章 戦後同朋運動の動き―同朋会から同朋運動本部設置へ―〉
はじめに
第1節 同朋会の経緯
―第1項 同朋会の設立
―第2項 同朋会の活動
―第3項 亀川村差別事件
第2節 同朋会の発展
―第1項 同朋会近畿教区連絡協議会
―第2項 財団法人同和教育振興会の設立と同和教育センター開館
―第3項 同朋運動本部の発足・運動の教団化
―第4項 同朋運動本部の活動
―第5項 同朋会の発展的解散
〈第5章 差別事件への取り組み―事件と事象 差別事件をとらえる視点〉
はじめに
第1節 事件と事象
―第1項 図と地
―第2項 日常と非日常
第2節 差別と構造
第3節 構造としてとらえる視点
〈第6章 差別法名・過去帳調査の成果と課題〉
はじめに
第1節 1983年調査とその経過
―第1項 1983年調査
―第2項 「住職意識調査」
―第3項 「同朋三者懇話会」
―第4項 基幹運動推進僧侶研修会
第2節 「差別法名・過去帳調査」―1997年調査の経過と課題―
―第1項 1997年調査
―第2項 「信心の社会性」の実践としての過去帳再調査
―第3項 1997年調査の結果
―第4項 過去帳の意味
―第5項 過去帳の書き換え
―第6項 規定外法名
―第7項 法名の本来化
―第8項 院号
―第9項 反差別の教学
―おわりに
〈第7章 同朋運動の教団化と基幹運動推進僧侶研修会〉
はじめに
第1節 基幹運動推進僧侶研修会・前期
―第1項 基幹運動推進僧侶研修会(僧研)とは
―第2項 第Ⅰ期僧研
―第3項 第Ⅱ期僧研
―第4項 僧研10年の歩み
第2節 基幹運動推進僧侶研修会・後期
―第1項 第Ⅲ期僧研
―第2項 第Ⅳ期僧研
―第3項 第Ⅴ期僧研
第3節 基幹運動推進僧侶研修会の意義と課題
―第1項 運動の教団化
―第2項 今後に向けて
〈第8章 同朋運動をめぐる課題―一本化問題―〉
第1節 門信徒会運動と「一本化問題」
―第1項 門信徒会運動
―第2項 一本化問題
あとがき
【執筆者】
井上慶永/岩本孝樹/遠藤 一/小笠原正仁/神戸 修/齊藤 真/武田達城/仲尾孝誠/藤満智徳/藤本信隆
(五十音順)
価格:
5,500円
在庫切れ
ツイート
メニュー
H O M E
お知らせ
特定商取引法
カテゴリー2
全件表示 (39)
講座 同朋運動 (5)
同和教育論究 (12)
御同朋の教学シリーズ (5)
同朋運動ブックレット (11)
念仏との出遇い (4)
未分類 (2)
カートの中身
カートに商品は入っていません