増補改訂版 差別・被差別からの解放―西本願寺教団と部落差別―

クリックで画像を表示

 江戸時代から今日に至る西本願寺教団と部落差別の関係について、差別とその克服の歩みを事実をもって明らかにした、テキスト・教材としても使われる同朋運動入門書。1986(昭和61)年の初版より増刷、改定を重ね、2014年、新たに増補改訂版として新訂された。発刊にあたり、既刊の改訂版の字句訂正をし、また「第9章 同朋運動60周年・同和教育振興会50周年」を加筆している。


【目次】

第1章 近世西本願寺教団の差別制度
 1.穢寺帳
 2.三業惑乱と差別
 3.『妙好人伝』と差別

第2章 西本願寺教団の近代化と部落差別
 1.教団の近代的整備の諸問題(組画・堂班制)
 2.布教使R差別事件と「乙達37号」
 3.布教使Y差別発言事件
 4.橋本高女差別事件
 5.米騒動と教団

第3章 西本願寺教団と水平社運動・融和運動
 1.「よき日のために」発行から全国水平社の創立へ
 2.差別撤廃に関する「御垂示」
 3.水平社による募財拒絶通告
 4.黒衣同盟の組織
 5.『親鸞聖人の正しい見方』と『業報に喘ぐ』
 6.第2回全国水平社大会参加者の本願寺への抗議行動
 7.本派本願寺有志革新団の結成
 8.布教使S差別事件
 9.一如会の設立とその活動
 10.「過去帳」「寺院明細帳」差別記載事件
 11.組長選挙差別問題
 12.水平社および融和団体からの教団批判
 13.Z寺差別事件
 14.差別布教事件の多発―「旃陀羅」
 15.全国水平社代表と本願寺との会談
 16.戦時体制と一如会

第4章 西本願寺教団の民主化と部落差別
 1.教団の民主化と諸問題―「堂班制」の廃止と「類聚制」の導入―
 2.一如運動から同朋運動へ

第5章 同朋会の設立とその活動
 1.同朋会の設立
 2.教区同朋会の活動
 3.亀川村差別事件
 4.近畿同朋運動連絡協議会の発足
 5.同朋運動の「ご消息」
 6.財団法人同和教育振興会の設立と同和教育センターの建設
 7.同朋会の活動
 8.『大乗』臨時増刊号差別事件

第6章 同朋運動本部の設置とその活動
 1.同朋運動本部の設置
 2.同和教育センターの活動
 3.『同朋運動の理論と実践』の作成
 4.堺別院・龍谷保育園差別事件
 5.S寺住職差別事件
 6.門信徒会運動本部員差別事件
 7.『真宗王国』差別事件
 8.K村住職差別事件

第7章 基幹運動としての同朋運動の推進
 1.部落解放基本法と本願寺教団
 2.一本化問題
 3.S布教使ハンセン病差別法話問題
 4.法名調査と差別法名
 5.過去帳差別記載と「基幹運動推進僧侶研修会」
 6.札幌別院「差別落書き」事件
 7.浄土真宗本願寺派連続差別事件と糾弾
 8.現地研修会と点検糾弾会

第8章 本願寺同朋センター竣工と「基幹運動推進 御同朋の社会をめざす法要」
 1.本願寺同朋センターの竣工
 2.「基幹運動推進 御同朋の社会をめざす法要」の勤修
 3.同朋運動の啓発活動

第9章 同朋運動60周年・同和教育振興会50周年
 1.「差別法名・過去帳調査」(97年調査)
 2.本願寺境内施設「差別落書き」事件
 3.差別投書事件(北海道、本山、兵庫、大阪)
 4.福井教区組巡教B法座差別発言問題
 5.「御同朋の教学」の構築をめざして
 6.教団における男女共同参画の取り組みと課題
 7.ハンセン病差別と教団の動き
 8.同朋運動をすすめる七者連帯協議会と近同推設立60周年
 9.親鸞聖人750回大遠忌と同朋運動

当会出版図書

あとがき(編集にあたって)

増補改訂あとがき